【質問】アルコールを飲む前に牛乳やヨーグルトを取ると二日酔いになりにくいというのは本当でしょうか?(「広報いせ」令和6年4月1日号掲載)
皆さんが疑問に思っている健康などに関する素朴な質問に対し、市立伊勢総合病院の谷崎医師がお答えします。さまざまな症状の患者さんに対応する「総合診療科」の観点から、分かりやすく「広報いせ」などでお答えしていきますので、皆さんの日常生活にぜひお役立てください。
【回答】二日酔いを防ぐのは難しいですが、酔うスピードはゆっくりにできるかもしれません。
お酒を飲む人にとって、おいしいお酒をたくさん飲むことは至高の幸せですよね(実は私もです)。ただ、よほどアルコールを分解する能力が高い人でない限り、大抵の人は飲み過ぎることによって翌日の二日酔いで苦しみます。そこで、私を含め酒好きの人間は何とかして二日酔いを減らす方法はないかという発想に行き着くわけです。
アルコールの吸収と、食べ物の関係
そもそもアルコールは胃と小腸で吸収されますので、そこでの吸収を抑えられれば酔いにくくなると考えられます。今回ご相談の牛乳やヨーグルトは、胃粘膜に張り付くことによって胃からのアルコールの吸収を遅らせることが期待でき、すぐに酔ってしまうということを防いでくれます。ただし、胃で吸収しきれなかったアルコールは小腸に流れて吸収されますので、結局は摂取した分だけ体には蓄積します。つまり、牛乳やヨーグルトを飲んだところで、酔いが回るスピードを遅くすることができても、最終的に酔わなくする(=二日酔いを防ぐ)という効果は期待できないのです。
空きっ腹に酒を飲むと酔いやすいのはその通りで、牛乳やヨーグルトに限らず、何か食べ物を摂取してからアルコールを飲むというのは、急性アルコール中毒を防ぐという点でとても重要です。飲酒前および飲酒中には、タンパク質が豊富な食品(肉・チーズ・ナッツ類など)を食べることで、アルコールの吸収がより緩やかになります。何を食べるか迷ったら、これらの食品を摂取するようにしましょう。
ただし、ゆっくり吸収されて酔いが回りにくいからといって、いつもより多くのアルコール量を摂取すれば結局は翌日に二日酔いになります。ご自身の限界を知った上で無理のない量を飲むようにしましょう。
お酒と健康
最後に、昔から「酒は百薬の長」と言われ、少量であれば健康に良いという話もありましたが、最新の研究では「健康を害さない量」はあっても、「健康になる量」は存在しないことが分かっています。週100グラム以下のアルコール量であれば健康障害への影響はほぼないとの研究もあり、健康を優先するのであればこれより多い量の飲酒は控えた方が良いでしょう。
健康に関する素朴な質問を募集中!
質問の応募方法
皆さんからの、日常生活で気になるちょっとした「健康に関する質問」を募集します。いただいた質問は、谷崎医師がピックアップ(選択)し、「広報いせ」などで随時お答えしていきます。
募集期限
当面の間(新型コロナウイルスの感染が収束するまで)
質問方法
質問内容とともに住所・氏名・電話番号を記入し、直接または郵送・ファクス・Eメール・本ページ内の健康なんでも相談室質問受け付けフォームで伊勢市役所広報広聴課(〒516-8601 岩渕1丁目7-29、ファクス 22-9699、Eメール ise-koho@city.ise.mie.jp)へ
※質問内容・回答は、市のホームページ・SNS・ケーブル行政放送などの市広報媒体で掲載する場合があります。
※質問内容は、必ず「健康に関する質問」でお願いします。掲載に不適切であると思われる質問にはお答えできません。また、個人的な質問にはお答えしかねますので、あらかじめご承知おきいただきますよう、よろしくお願いいたします。
※いただきました全ての質問にお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
健康なんでも相談室質問受け付けフォーム
本受け付けフォーム内において必須事項を記入し、「内容」欄に質問内容とともに住所・氏名・電話番号をご記入ください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
伊勢市役所
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号