新型コロナワクチン特別版(「広報いせ」令和3年6月15日号掲載)
皆さんが疑問に思っている健康などに関する素朴な質問に対し、市立伊勢総合病院の谷崎医師がお答えします。さまざまな症状の患者さんに対応する「総合診療科」の観点から、分かりやすく「広報いせ」などでお答えしていきますので、皆さんの日常生活にぜひお役立てください。
今回は、質問が多い新型コロナワクチン特別版です。
日本で承認されている主な新型コロナワクチンなどについて
まず、日本で承認されている主な新型コロナワクチンについて、現在分かっている特徴を次の表にまとめました。
(令和3年5月末時点)
ファイザー社 | モデルナ社 | アストラゼネカ社 | |
---|---|---|---|
接種回数・間隔 | 3週間間隔で2回 | 4週間間隔で2回 | 4~12週間間隔で2回 |
発症予防効果 | リスクを95%減 | リスクを94%減 | リスクを70%減 |
重症化予防効果 | あり | あり | あり |
主な副反応 |
|
||
まれな副反応 | アナフィラキシー(急性の過敏反応)が、約20~30万人に1人 | ワクチン誘発性免疫性血栓性血小板減少症が、約10万人に1人 | |
接種できない人 |
|
アストラゼネカワクチンアレルギー | |
その他注目点 | 変異株にも発症予防効果あり。 |
|
新型コロナワクチンの持続期間は?
現時点で、どのワクチンも接種後半年くらいは効果が持続することが分かっています。さらに効果が持続する可能性があり、現在も研究が進行中です。
副反応について
1回目よりも2回目の方が強めに出ることが多いです(高齢者よりも若年者の方が出やすいようです。アラフォー〔40歳前後〕の私は1回目も2回目も軽い局所症状のみでした)。人によっては接種翌日の倦怠感で仕事にならなかったり、熱が辛くて解熱剤を要したりすることもありますが、通常は副反応が出ても1・2日間で自然に全快します。
今、私が思うこと
ワクチンを接種することで自身の感染リスクや他者への感染リスクを抑えられることはもちろん嬉しいのですが、個人的には、ワクチン接種で流行が抑えられることで、病院や高齢者施設への面会制限が解除されたり、旅行に行けるようになったり、といった目に見える効果の方が嬉しいです。約1年半前、この未知のウイルスの出現から、先の見えない日々を過ごしてきましたが、高いワクチン効果のおかげで、ついに終わりが見えてきました。皆さん、もう少しです。私も医療のプロとして責任を持って、今後も診療など一つ一つ対応していきます。
なお、ワクチンには副反応などがあるため、そのことを心配するのは当然です。ただし、重篤な副反応は極めてまれであり、現在の状況では、接種するメリットが副反応のデメリットを圧倒的に上回ると考えられます。同時に、「それでも自分は打たない」という選択をした人の気持ちも尊重されるべきだと考えます。いろんな意見があるとは思いますが、ワクチンを打たない人を批判したり攻撃したりすることのない世の中であって欲しいと願っています。
健康に関する素朴な質問を募集中!
質問の応募方法
皆さんからの、日常生活で気になるちょっとした「健康に関する質問」を募集します。いただいた質問は、谷崎医師がピックアップ(選択)し、「広報いせ」などで随時お答えしていきます。
募集期限
当面の間(新型コロナウイルスの感染が収束するまで)
質問方法
質問内容とともに住所・氏名・電話番号を記入し、直接または郵送・ファクス・Eメール・本ページ内の健康なんでも相談室質問受け付けフォームで伊勢市役所広報広聴課(〒516-8601 岩渕1丁目7-29、ファクス 22-9699、Eメール ise-koho@city.ise.mie.jp)へ
※質問者の住所・氏名・電話番号は掲載しません。(本取り組み以外には使用しません)
※質問内容・回答は、市のホームページ・SNS・ケーブル行政放送などの市広報媒体で掲載する場合があります。
※質問内容は、必ず「健康に関する質問」でお願いします。掲載に不適切であると思われる質問にはお答えできません。また、個人的な質問にはお答えしかねますので、あらかじめご承知おきいただきますよう、よろしくお願いいたします。
※いただきました全ての質問にお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
健康なんでも相談室質問受け付けフォーム
本受け付けフォーム内において必須事項を記入し、「内容」欄に質問内容とともに住所・氏名・電話番号をご記入ください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
伊勢市役所
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号