【質問】認知症予防にできることはありますか?(「広報いせ」令和6年11月1日号掲載)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018487  更新日 令和7年2月12日

印刷大きな文字で印刷

健康なんでも相談室イメージバナー

皆さんが疑問に思っている健康などに関する素朴な質問に対し、市立伊勢総合病院の谷崎医師がお答えします。さまざまな症状の患者さんに対応する「総合診療科」の観点から、分かりやすく「広報いせ」などでお答えしていきますので、皆さんの日常生活にぜひお役立てください。

※「健康なんでも相談室」の掲載内容は、伊勢市役所広報紙「広報いせ」の掲載内容と同様の内容を掲載しています。つきましては、「広報いせ」掲載号より、1カ月程度前の情報を基に作成しておりますことを、あらかじめご理解いただき、ご覧・ご参考としていただきますよう、よろしくお願いいたします。

【回答】たくさんあります。できることから始めてみましょう。

増えている「認知症」

 2024(令和6)年現在、日本における65歳以上の5人に1人は認知症といわれる世の中であり、今後も認知症の人は増え続けることが予測されています〔内閣官房ホームページ 認知症施策推進関係者会議(第2回)議事次第〕。

 認知症の中には、内科の病気が隠れていて、それを治療することで治る認知症もわずかながらあります。しかし、残念ながら大半の認知症は、一度発症したら改善が難しい認知症(アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症など)であり、だからこそ発症しないよう予防が重要視されています。

認知症が発症する要因

 日本だけでなく世界中で認知症は問題となっており、さまざまな研究が進められています。2020年に英国ランセット誌に掲載された研究では、認知症が発症するリスクとして、短い教育歴・難聴・頭の外傷・高血圧・一定量以上の飲酒・肥満・喫煙・うつ病・社会的孤立・運動不足・大気汚染・糖尿病の12個の要因が挙げられています。これらがすべて均等に認知症の発症リスクにつながるわけではなく、65歳以降の認知症で特に関連するのは、タバコとうつ病、社会的孤立、運動不足でした。

できることから、認知症を予防しましょう!

 これらの要因の中には、社会的孤立の解消など個人の力で解決が難しい問題もあるかもしれませんが、まず個人ができることとして、たばこを吸っていれば禁煙し、お酒はほどほどに(「点字広報いせ」令和6年4月号・10ページ【アルコールを飲む前に~】参照)、運動不足を解消しつつ、難聴があれば積極的に補聴器などで聴力を維持し、頭を怪我(けが)しないよう普段から気を付ける。これだけでも12個のうち5個の対策が済みました。そして、高血圧や糖尿病、うつ病などの持病がある人は、それぞれのかかりつけの先生にしっかり治療を継続していただくとして、それ以外のことのうち、自分でできることを日々の生活の中で意識してみましょう。

健康に関する素朴な質問を募集中!

質問の応募方法

皆さんからの、日常生活で気になるちょっとした「健康に関する質問」を募集します。いただいた質問は、谷崎医師がピックアップ(選択)し、「広報いせ」などで随時お答えしていきます。

質問方法

質問内容とともに住所・氏名・電話番号を記入し、次のいずれかの方法で伊勢市役所広報広聴課へ質問をお送りください。

  1. 本ページ内の健康なんでも相談室質問受け付けフォーム
  2. 直接または郵送・ファクス
    (〒516-8601 岩渕1丁目7-29、ファクス 22-9699)
※質問者の住所・氏名・電話番号は掲載しません。(本取り組み以外には使用しません)
※質問内容・回答は、市のホームページ・SNS・ケーブル行政放送などの市広報媒体で掲載する場合があります。
※質問内容は、必ず「健康に関する質問」でお願いします。掲載に不適切であると思われる質問にはお答えできません。また、個人的な質問にはお答えしかねますので、あらかじめご承知おきいただきますよう、よろしくお願いいたします。
※いただきました全ての質問にお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

健康なんでも相談室質問受け付けフォーム

本受け付けフォーム内において必須事項を記入し、「内容」欄に質問内容とともに住所・氏名・電話番号をご記入ください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

広報広聴課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館2階
電話:0596-21-5515
ファクス:0596-22-9699
広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。