電気ストーブや電気こたつの火災に注意!!
火を使わない電気ストーブや電気こたつでも火災が発生しています。
一年で一番寒い時期を迎えています。この時期は、電気ストーブや電気こたつによる火災が最も多く発生する時期です。
特に65歳以上の高齢者で死者及び負傷者が多くなっており、高齢者が使用する際には十分な注意が必要です。
事故防止のため、必ず実行しよう!
電気ストーブ、電気こたつを使用する際の事故防止策
(1)外出時や暖房機の設置場所を離れるときや就寝時は、暖房機の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜く。


(2)洗濯物の乾燥などに、電気ストーブや電気こたつを使用しない。


(3)スプレー缶やライターなどを電気ストーブの近くに置かない。電気こたつの中に入れない。
ヘアスプレーや殺虫剤、ライターなどを電気ストーブの近くに置いたり、電気こたつの中に入れない!
※高温になると、熱でスプレー缶内の圧力が上がり、爆発や火災の原因になる。
電気ストーブ設置時の注意点
取扱説明書等に示されている距離を取って設置する。
カーテン、布団、新聞など燃えやすいものの近くで使用しない!
電気こたつ使用中にやってしまう注意点
布団、座布団や座椅子などを電気こたつ内へ押し込まない。
※布団などがヒーターに接触すると発火し、火災の原因となる。
添付ファイル
-
「冬の事故」に注意しましょう! [消費生活センター通信] (PDF)(371.2KB)
ストーブの給油・火災事故、低温火傷、高齢者のもち・入浴による事故に気を付けましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5717
ファクス:0596-22-5014
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
※消費生活に関するご相談は、伊勢市・志摩市・鳥羽市・玉城町・南伊勢町・大紀町に在住の人に限ります。それ以外の人は、「消費者ホットライン」【電話:188(全国共通)】をご利用ください。