モバイルバッテリーなどの『リチウムイオン電池での発火事故』に注意!
モバイルバッテリーは取扱いを誤ると過熱・発煙・発火し、火災の原因となることもあります。
主な事故事例
- 電車内でリュックの中のモバイルバッテリーが火を噴き、リュックと車内の床を焦がした。
- モバイルバッテリーを充電していたら、煙が出て発火し、指をやけどした。
- 車内でモバイルバッテリーを充電中に発火。車のシートが焦げた。
事故原因
- モバイルバッテリーに内蔵された、リチウムイオン電池の劣化。
- モバイルバッテリー自体の品質が悪い。
- モバイルバッテリーの充電器が非純正(電圧が規格に合っていない)。
- 落下や強い圧力でモバイルバッテリーがダメージを受けている。
- モバイルバッテリーを高温になる場所に放置。
消費者へのアドバイス

- 使用中のモバイルバッテリーが『リコール対象品』ではないか確認しましょう。
- 新規に購入する際は、PSEマークを必ず確認しましょう。
- バッテリーに強い衝撃、圧力を加えないようにしましょう。
- 高温の環境(炎天下の車内など)に放置しないようにしましょう。
モバイルバッテリーが膨らんだり、非常に高温になるなどの異常があった場合には、すぐに使用を中止してください!
リチウムイオン電池は「スマートフォン」「充電式の携帯用扇風機」「ゲーム機」「ノートパソコン」「加熱式たばこ」などにも使われています。
これらの製品での発火事故も起きています。
異常があった場合は、すぐに使用を中止してください。
※リチウムイオン電池、ニッケル電池、ニカド電池などの小型充電式電池は、販売店等の回収BOXへ出してください。衝撃等により発火・爆発する恐れがありますので、燃えるごみには絶対に出さないでください。
夏季にはスマートフォンの『水没事故』も増加します!
【注意】汗でもスマホは水没します。
暑くなると、「海水浴やプールでの水没事故」の他に、「スマホが故障したので修理に出すと、『水没』と言われたが、水に落とした覚えはない。」という相談が、毎年何件か寄せられます。
- スマホをズボンやシャツのポケットに入れていて、大量の汗をかいた。
- 冷房が効いた部屋から急に暑い外へ出て、結露した。
- スマホをカーナビ代わりに使用(エアコンの吹き出し口にホルダーをつけて固定)中、車を降りて急に暑い車外へ出た温度差で結露した。
- 長時間のゲームでスマホが過熱した為、保冷材で冷やしたら結露した。
などが原因の『水没』と考えられます。
スマートフォンの耐水(防水)性能は時間の経過とともに劣化します。
耐水(防水)性能を過信せず、急激な温度差や湿度には十分注意してください!
耐水(防水)性能を過信せず、急激な温度差や湿度には十分注意してください!
※スマートフォンの機種によっても違いますが、取扱説明書では『動作温度:温度0℃~35℃、デバイスの保管温度: -20℃~ 45℃』『動作温度:温度5℃~35℃、湿度45%~85%』『動作温度:温度5℃~35℃、湿度35%~90%』などととなっています。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5717
ファクス:0596-22-5014
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
※消費生活に関するご相談は、伊勢市・志摩市・鳥羽市・玉城町・南伊勢町・大紀町に在住の人に限ります。それ以外の人は、「消費者ホットライン」【電話:188(全国共通)】をご利用ください。