10月10日は「転倒予防の日」です

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013316  更新日 令和6年12月17日

印刷大きな文字で印刷

高齢者の転倒事故の約半数は家庭内で起きています

できることから転倒予防の取り組みを行いましょう

チラシ画像:10月10日は「転倒予防の日」です。できることから転倒予防の取り組みを行いましょう。

転倒予防のポイント

  • 部屋の整理
  • 適度な運動
  • 危ない所の見える化
    (「段差」「溝」「傾斜」「滑りやすい床」などを、『明るく照らす』『色を変える』『しるしを貼る』)

運動不足になっていませんか?

高齢者にとって、転倒・転落は骨折や頭部外傷等の大けがにつながりやすく、それが原因で介護が必要な状態になることもあります。

主な転倒の原因

  • 加齢による身体機能と認知機能の低下
  • 病気や薬の影響
  • 運動不足による身体機能の低下

生活環境をチェックして、転倒の原因を減らしましょう!

ポイントは『ぬかづけ』

  • ぬ:濡れているところは滑って転びやすい
  • か:階段・段差はつまずいて転びやすい
  • づけ:片付けていないところはつまずいて転びやすい

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

伊勢市消費生活センター(商工労政課内)
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5717
ファクス:0596-22-5014
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
※消費生活に関するご相談は、伊勢市・志摩市・鳥羽市・玉城町・南伊勢町・大紀町に在住の人に限ります。それ以外の人は、「消費者ホットライン」【電話:188(全国共通)】をご利用ください。