補聴器購入時のトラブル
補聴器トラブルを防ぎましょう
アドバイス
『補聴器を買ったが、合わないので返品したい。』という相談が増えています。事業者に返品したいと申し出ても、断られるケースが多いのが現状です。
- 「聞こえにくいな」と思ったら、まずは専門医(耳鼻咽喉科)に相談しましょう
- 「聞こえ」の状態は個人によって異なります
補聴器にはさまざまなタイプ(耳あな型、耳かけ型、ポケット型、メガネ型など)があり、「聞こえ」や「使いやすさ」が自分にあった機器であるかどうか、試用して、しっかり確認してから選ぶことが大切です。 - 補聴器を使用するにあたり、購入前・購入後の聞こえの調整や定期的な清掃などのアフターケアが必要です
販売側の専門性やメンテナンス体制も、補聴器を購入・契約する際の重要なポイントとなります。 - 通信販売は試用ができず、返品も受け付けられない、といったトラブルになるケースがあります
購入前に返品条件や、お試し期間があるか、事業者の連絡先などを必ず確認しましょう。偽サイトに騙されて、注文したが商品が届かないといった事例もあります。 - 必要に応じて落下防止用ストラップの利用や紛失補償を検討するなど、紛失にも気を付けましょう
新型コロナウイルス感染症の影響でマスクをする機会が増えていますが、「マスクを外すときに補聴器が外れて紛失した」という事例も見られます。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5717
ファクス:0596-22-5014
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
※消費生活に関するご相談は、伊勢市・志摩市・鳥羽市・玉城町・南伊勢町・大紀町に在住の人に限ります。それ以外の人は、「消費者ホットライン」【電話:188(全国共通)】をご利用ください。