自転車用ヘルメットの選び方
令和5年4月1日からすべての自転車利用者に「乗車用ヘルメット着用の努力義務」が課されました。
自転車運転の際は、適正なヘルメットを正しくかぶりましょう!
インターネット通信販売で、「ヘルメット 自転車」などで検索すると、「CE認証」と書かれている商品が数多くヒットしますが、「自転車用ヘルメットのCE認証」を受けた商品ではなく、「軽作業用のヘルメットのCE認証」を受けた商品が、自転車用ヘルメットとして販売されている場合もあります。
自転車用ヘルメットの安全性を示すマーク・規格について
SGマーク
一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準に適合したとして認証されたことを示すマーク。
万が一、SGマーク付き製品に欠陥があり、それを原因として人身損害が起きた場合、賠償する制度も付加されています。
JCF公認/推奨マーク
日本自転車競技連盟(JCF)の安全基準検査に合格したことを表しています。
CEマーク
ヨーロッパ地域内で販売・流通する工業製品がヨーロッパ連合(EU)加盟国の安全基準を満たしていることを示すマーク。自転車用ヘルメットの安全規格は「EN1078」。
CPSCマーク
米国消費者製品安全委員会(CPSC)が定める安全基準を満たしていることを示すマーク。自転車用ヘルメットの安全規格は「16CFR Part1203」。
自転車用ヘルメットを購入する際の注意点
以下の項目が一つでも該当すると、自転車用ヘルメットの安全基準または安全規格を満たしません。
ヘルメットの内側全面に衝撃吸収層が付いていないもの
頭部を保護するためには、ヘルメットの内側全面(通気穴は可)に、衝撃を吸収する一定の厚みのある発泡スチロールなどの層が必要です。
内装パットやウレタンパットを装着したのみでは、自転車用ヘルメットの安全基準または安全規格の適合に必要な衝撃吸収性能はほとんどありません!
あごひもの幅が15mm未満のものや、チンカップ(あご受け)付きのもの
あごひもがヘルメットに確実に取り付けられていないもの
あごひもがヘルメット本体から取り外しできるものは不可です。
ヘルメット着用時に視界が隠れるもの
メーカーが指定する正しいヘルメットの着用位置で、顔中央の垂直軸から左右それぞれに105度の視野の確保が必要です。
消費生活センターからのアドバイス
- 「作業用ヘルメット」などではなく、「自転車用ヘルメット」に関する安全性を示すマークが付されているものを選びましょう。
- 上記、「自転車用ヘルメットを購入する際の注意点」を参考に、自転車用ヘルメットを選びましょう。
- 製造事業者、輸入事業者や販売元が確かな製品を購入するようにしましょう。インターネット通販で購入する際は、万一不具合等が発生した時のために、国内の問合せ先が表示されている製品を選びましょう。
※SGマークとJCF公認/推奨マークを取得している製品の多くは、各認証等をした団体のウェブサイトで公表されています。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5717
ファクス:0596-22-5014
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
※消費生活に関するご相談は、伊勢市・志摩市・鳥羽市・玉城町・南伊勢町・大紀町に在住の人に限ります。それ以外の人は、「消費者ホットライン」【電話:188(全国共通)】をご利用ください。